「外国語はネイティブから学んだ方がいい」と多くの人たちが、そう思っていると思います。 しかし、ネイティブから「しか」学べないこととは、何でしょうか? ネイティブから「も」学べることは、たくさんあります。今回は、ネイティブから「しか」学べない…
中国語のような美しい音を持つ外国語であれば、ネイティブレベルの「発音」を身につけたい、と思う語学学習者は多いでしょう。 一方で、帰国子女のように幼少期に自然に身につけたのでもなく、大人になってからネイティブと同じような発音を身につけることは…
歯に衣着せない物言いでお馴染みの社会学者の宮台真司氏がyoutubeで「暗記」の重要性について語っていました。麻布中学の数学の時間に先生から「お前らに思考力などない!暗記して、それを組み合わせて使え!」と言われたのが始まりだといいます。 その後の…
中国語を学習中、またはこれから学習する方は語学学校に通ったり、語学留学を検討されている方も多いのではないでしょうか? 語学学校に通って中国語を学ぶことと対極にある「独学」について考えてみましょう。そこで生じる4つの問題を確認し、中国語スクー…
<HSKと中国語検定>と<TOEICとTOEFL>能力評価の対応関係は?TOEIC900はHSK6級で◯◯点くらい【CEFRを介して算出】 中国語の有名な語学検定といえば、「HSK」と「中国語検定」です。 英語をある程度学習したことがある人にとって、「HSK」と「中国語検定…
本記事は、中国語を始めたばかりの方がHSK最上級である6級合格までにどのような勉強法をすればいいか、についてネット上で公開されている個人の学習者の方の経験をまとめます。 中国語学習者がいきなり最上級6級を目指すのもありだと思います。或いは、時…
本記事は、中国語を始めたばかりの方がHSK5級合格までにどのような勉強法をすればいいか、についてネット上で公開されている個人の学習者の方の経験をまとめます。 中国語学習者がまず目指すべきはHSK4級か5級だと思います。まず、4級に合格してから5級…