上海在住のYoutuber MIMIさんおすすめの中国語の勉強法:発音より文法!
中国語の勉強法については、2019/4/23に公開された以下の動画「初めて中国語!(前編/発音マスター編) 発音は最初に勉強しちゃダメ⁉︎中国語は●●から入るべし!」の内容を整理してお届けします。
紹介者の中国語の学習歴とレベルは?
MIMIさんは中国語を勉強し、2012年にHSK4級、2013年にHSK5級、2014年にHSKの最上級である6級に合格しています。また、以下の動画では中国人向けに日本語の擬声語についての勉強法をぺらぺらと中国語で説明しています。
おすすめ中国語の勉強法:発音より文法!
発音で挫折するのはもったいない
MIMIさんは動画の中で、中国語をこれから学ぶ人向けにその学習方法について説明しています。中国語は「文法から入ることが重要」という趣旨のことを述べ、コメントでMIMIさんは次のように書いています。
発音は最初に徹底的に勉強しなくてもよい!というのが自論です。
もちろん、発音は大事ですがそこにこだわりすぎて、
(中国語はやはり日本語とはかなり発音が異なるので)
「ああやっぱり難しい!自分には無理だ!」
とあきらめてしまう方も多くいらっしゃいます。
中国語の楽しさに触れないまま、中国語から去ってしまうなんてもったいない!
中国語の楽しさはこんなところじゃないんです!
と私は思います。
正直、発音はこれからやればいいんです!
逆に言えば、最初に発音を徹底したからといって完璧になるわけでもないんです。
これから長く向き合っていくためにも
正直発音に関してはいくらかの"妥協"も必要だと考えています。
文法の学習は進めやすい:基本を掴めて、単語力アップの手助けにもなる
さらに、文法を優先することのメリットを2つ紹介しています。
まず、「中学校一年生の英語力で中国語の基本はつかめる」の主張しています。SVCとSVOの構文がわかっていれば中国はすらすらと読むことができる、とのことです。基本をつかめば、いろいろな中国語を読んだり聴いたりできるので、学習がスムーズになる、ということでしょう。
二点目は、「効率よく単語量を増やす手助けになる」ということ。一つ一つの単語をバラバラなものをつなげて話すのではなく、文法に乗せた文単位で覚えたほうが状況に応じた中国語が覚えられるのでよい、という趣旨のようです。こちらも、スムーズに学習を進めるためのアドバイスとなっています。
習得に時間がかかる発音よりも、短い学習でもいろいろな中国語を理解でき単語を増やすことにも効果のある「文法」の学習を優先させたほう学習は続けやすい、ということでしょう。
興味を持った方は是非実際にmimiさんの動画をご覧ください。発音で躓いている方は、一旦、文法学習に入るのもよいかもしれません。是非積極的に取り入れてみましょう。