本記事は、中国語を始めたばかりの方がHSK4級合格までにどのような勉強法をすればいいか、についてネット上で公開されている個人の学習者の方の経験をまとめます。
中国語学習者がまず目指すべきはHSK4級だと思います。
※様々な理由が挙げられますが、端的に言うと、高度なレベルの入り口だからです。1〜3級は簡単過ぎて、あまり意味がなく、試験対策や受験かかる時間や受験料がもったいないです。(もちろん、学習初期からマイルストーンを置きながら進めたいのであればいいですが)
では、どのようにHSK4級対策を行うのがよいでしょうか。
「HSK4級 勉強法」などで調べると沢山の個人が紹介する勉強法が出てきますが、情報が具体的でなかったり体系的でないことから、参考にできるものはそのごく一部です。
本記事では、数ある経験談の中から、何を、どのように、どれくらいやればいいのかが具体的に且つ体系的に分かる記事を3つ厳選しました。
以下のようなものはもちろんダメです。
- アフェリエイト記事(教材を広告として宣伝する記事)
- あいまいで再現性が低いもの(おすすめ参考書を列挙し、それらをやり込む!などというのもダメ)
- 時間があいまい(「4ヶ月で」などと書いていても一日30分の勉強なのか3時間なのかで全く意味が変わります。これが具体的でないものはダメ)
以下、まずはHSK4級の概要を見てから、各個人ブログを参考にしてみましょう。
1.HSK4級の概要
以下、HSK公式サイトより、HSK4級の概要です。
HSK4級
HSK4級は、受験生の日常中国語の応用能力を判定するテストです。
「幅広い範囲にわたる話題について、中国語でコミュニケーションをすることができ、中国語を母語とする者と流ちょうに話すことができる」ことが求められます。
学習目安
1200語程度の常用単語と文法知識を習得している者を対象としています。
大学の第二外国語における第二年度後期履修程度の学習が目安とされています。
点数と評価
聞き取り、読解、作文の配点はそれぞれ100点、合計300点で評価されます。
4級では6割(180点)以上のスコアが合格基準となっています。
試験概要
4級の試験は聞き取り、読解はマークシート方式、作文は記述式の問題となっています。
試験は、説明が中国語および日本語で行われ、聞き取りの放送は全て中国語で行われます。
試験内容
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
---|---|---|---|
第1部分 | 正誤判断の問題 | 短文が放送され、その内容と、問題用紙に与えられた短文の内容が一致するかを判断する。 | 10題 |
第2部分 | 会話の内容に関する問題 | 2人の短い会話とその内容に関する問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 15題 |
第3部分 | 会話や短文の内容に関する問題 | 2人の会話や短文と、その内容に関する1~2つの問いが放送される。問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 20題 |
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
---|---|---|---|
第1部分 | 空所補充問題 | 文中の空所部分に、4つの選択肢の中から適切な単語を1つ補い、意味の通る文を作る。 | 10題 |
第2部分 | 短文の並べ替え問題 | 与えられた3つの短文を並び替えて正しい文を作る。 | 10題 |
第3部分 | 文の内容に関する問題 | 短文とその内容に関する問いが与えられており、問いの答えとして正しいものを4つの選択肢の中から選ぶ。 | 20題 |
パート | 形式 | 問題内容 | 問題数 |
---|---|---|---|
第1部分 | 語句の並べ替え問題 | 与えられた複数の語句を並び替えて正しい中国語文を作る。 | 10題 |
第2部分 | 作文問題 | 写真と単語が1つずつ与えられ、その単語を使って写真の内容を表現する。 | 5題 |
- 聞き取りの試験終了後に、解答用紙に記入する時間が予備として5分間与えられます。
2.HSK4級合格ブロガーのHSK対策(経験談)
(1)ブログ名(記事名):study Chinese with 樹樹(HSK4級の勉強時間は?【私が4ヶ月で合格した勉強法】)
以下のブロガーの方のHSK4級対策です。
獲得点数
点数は265点(リスニング90点、リーディング90点、ライティング85点)
9割に迫る高得点ですね。
勉強法
4ヶ月でHSK4級に合格する方法
- 最初の2ヶ月で基礎を身につける、できれば中国語検定4級を取る
- 中検4級を取ったら、HSK4級の過去問を繰り返し解く
- リスニングは、音声を繰り返し聞くことで慣れる
- 作文は、常日頃から中国語の文章を書く機会を作る
勉強時間
1日平均2〜3時間で4ヶ月(120日)
ということです。なので合計で約240時間〜360時間ということのようです。
(2)ブログ名(記事名):中国ゼミ(プロが教える!HSK4級に合格するための方法)
以下のブロガーの方のHSK4級対策です。こちらのフルーエントという中国語スクールで指導するプロトレーナーSNさんによるもののようです。
勉強法
次の5ステップです。
① 最初の1〜2ヶ月で発音を徹底的にマスターする
② 単語教材で単語を覚える・総合教材を熟読しシャドーイングをする③ 短文教材のシャドーイングで文法を理解し暗記する
短文のシャドーイングをして、文法構造を身体に染み込ませます。④ 短文を自分で作成してみる
短文の単語を入れ替え、作文をし、応用練習をくり返してみましょう。⑤ 過去問を使って実践と復習
最初に発音を固め、その後は単語・文法はシャドーイング中心に学ぶという流れですね。
勉強時間
以下のように記述があります。
週10時間の学習(たとえば平日1時間プラス土日2~3時間)を半年から1年で、HSK4級に合格することは十分できます。それには、毎日の学習時間を確保することが重要。
1年間は52週間、半年は26週間なので、260時間〜520時間の学習時間でHSK4級に合格可能ということになります。
(3)定時に帰ったって副業したって良いじゃない(HSK4級の勉強時間と勉強方法が知りたい人へ【順番に解説します】)
以下のブロガーの方のHSK4級対策です。
獲得点数
点数は230点(リスニング86点、リーディング75点、ライティング69点)
8割弱ということで余裕の合格といえます。
勉強方法
基本戦略は暗記ですが、集中力が続くように、無理のない勉強法を提案しています。
コツは阅读→书写→听力の順番に勉強する事です。
ということで、HSK4級は阅读、书写、听力のパートに分かれていますが、この順番で学習をおすすめしています。
それぞれ見ていきましょう。
HSK4級の阅读の勉強法
- 最初に問題集を一通り解く。
- 解答の最中に、分からない単語をメモ
- 解き終わったら答え合わせ、間違えた問題をメモ
书写の勉強法
第一部分は阅读と同じで、「一度解いてから、間違えたものだけ例文集に追加する」という戦略で戦います。第二部分は解かずに丸暗記。
听力(リスニング)の勉強法
HSK4級の听力(リスニング)の勉強は、
HSK4級の中の一番最後の順番に勉強をします。理由は、
スクリプトを読むときに、速読できる力があると勉強がスムーズだから。阅读と书写によって、読む力、書く力を先に鍛えます。
そのあとで、听力(リスニング)の勉強に挑みます。
- 第一部分、10回分を全てシャドウィング(1週間)
- 第二部分、10回分を全てをシャドウィング(1週間)
- 第三部分、10回分を全てをシャドウィング(2週間)
基本戦略はシャドウィングです。
スクリプトを読みながら、音声に合わせてシャドウィングします。
同時に、阅读で培った速読技術でスクリプトの意味を脳内翻訳。
こうする事で「聞く→理解する」の力を徐々につけていきます。
慣れてきたらスクリプトを読まずに文を理解する練習をしてみましょう。
全体の流れはとても整理されています。さらに詳しくはブログをご覧ください。
勉強時間
HSK4級の勉強時間は、「本気でやれば1ヶ月」ですが、
一般的なペースで勉強すれば、4か月~半年くらい必要です。…
実際に早い人では1か月とか2か月という人もいます、たぶん相当優秀。
基本的には半年くらい見ておいた方が無難かなと思います。基礎の勉強を終わらせてからHSKの各級を順番に勉強すれば、およそ4.5か月でHSK4級まで合格できます。1日の勉強時間は1~2時間くらいです。
HSK1級のレベルと勉強時間について:対策期間は1~3日でOK
HSK2級のレベルと勉強時間について:対策期間は3日くらい
HSK3級のレベルと勉強時間について:対策期間は1ヶ月
HSK4級のレベルと勉強時間について:対策期間は2.5か月
ということで、毎日1〜2時間で4.5ヶ月(135日)なので、約135〜270時間といったところでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ここでは、HSK4級に合格した先輩学習者たちの勉強法と勉強時間の概要を説明しました。気になったものがあれば各ブログで詳細を確認しましょう。
全てに共通する勉強法はありませんでしたが、リスニング対策はシャドーイングというのはお二人に紹介されていました。
また、勉強時間についても三者でだいぶ幅がありますが、260時間というのは全てに共通する合計学習時間なので参考になるかもしれません。
最後に、
「中国語独学完全マップ」でもHSK4級の対策法をかなり具体的にご提案しています。是非参考にしてみてください↓
**
その他の級も同じように先輩方の経験をまとめているのでご参考までにどうぞ↓
中国語を先輩から学ぼう!【HSK4級】合格ブロガーの対策(経験談)を3選!
中国語を先輩から学ぼう!【HSK5級】合格ブロガーの対策(経験談)を3選!
中国語を先輩から学ぼう!【HSK6級】合格ブロガーの対策(経験談)を3選!
加油〜!